|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
厚紙封筒 DVDサイズ
厚紙でできたDVDサイズの梱包材です。
ネコポス、クロネコDM便、らくらくメルカリ便、定形外郵便(規格内、規格外)、 ゆうパケット、クリックポスト、ゆうメール、ゆうゆうメルカリ便が利用できます。
厚みわずか3mm!超薄型のクッション封筒
封筒の厚みが2から3mmでスリムに梱包が可能です。
封をするための両面テープ付き、開封をアシストする開封テープ付き。 梱包から開封まで道具なしで行うことが可能です。 ネコポス・クロネコDM便・クリックポスト・ゆうパケット・定形外郵便が利用できます。
※価格は掲載時の表記です。
関連ブログ■YouTubeチャンネル
是非、チャンネル登録をお願いします。 ペットと一緒に安全に避難するために。ペットの防災対策商品紹介【2022-5-21】
ブログ ![]() 筆者の友人に、都内のマンションで猫と暮らしている人がいます。その猫は生まれてからほとんど外に出たことがないので外出を嫌がっていたのですが、この春からベビーカーに載せてお散歩に挑戦しているそうです。 2011年の東日本大震災では、ペットが飼い主とはぐれて野放し状態になってしまったというケースが続出したため、環境省は2013年に「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」を作成しました。 台風や地震などの災害はいつやってくるか分かりません。大切なペットを守るために日ごろからどんな対策をしておけばいいのか調べました。 ペットと「同行避難」ってどういうこと?2018年に環境省が作成した「人とペットの災害対策ガイドライン」では、災害時にペットと避難するときの飼い主の行動が詳しく書かれています。 そこには、「同行避難」が原則であると示されています。 「人とペットの災害対策ガイドライン」 https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h3002.html この、「同行避難」とはどういうことでしょうか。 避難所の運営方法は各自治体にゆだねられていて、同行避難したペットをどのように受け入れるのかという方針は自治体によってばらばらになっています。お住まいの自治体ではペットの同行避難をどのように行うか確認してみてください。自治体のウェブサイトに記載されていることが多いようです。 避難所では、動物が苦手という方もいますし、大きな不安の中で過ごすので周りの様子にいつも以上に気になっている方も多くいます。ペットの受け入れ可となっている避難所でも、ペットへの苦情が寄せられてトラブルになることがあります。抜け毛や排泄物の処理など衛生面に気を付けたり、飼い主同士でも協力しあうことが必要です。 2016年に起きた熊本震災の際、益城町の避難所では、そうしたトラブルを防ぐためにボランティア団体が避難所の裏にペットと飼い主がいっしょに過ごせるテントを設営しました。 参考 明日を守るナビ ![]() ペット用の防災グッズに入れるものリスト避難所では食料や飲料などが配給されますが、これは人間用です。ペット用の食料が準備されることはめったにありません。そのため、避難グッズ、防災グッズの中にペット用の備蓄品を準備しておきましょう。 「人とペットの災害対策ガイドライン」では、どんなものを準備すればいいかリストが掲載されています。重要度の優先順位も載っていますので、状況によって選べるようになっています。 目につくところに貼っておくといいと思います。 参考:愛知県庁 ペットの災害対策 【 優先順位 1 】動物の健康や命に係わるもの
【 優先順位 2 】情報
【優先順位 3 】ペット用品
災害時はペットもストレスを感じているので、食べ慣れていない餌を受け付けなかったり、体調を崩したりしがちです。 ![]() 今できる準備とは?ワクチン接種をしておくワクチン接種をしていないペットは、避難所で受け入れ拒否をされてしまいます。定期的なワクチン接種や健康診断をしておきましょう。 迷子札をつける万が一、ペットとはぐれてしまったとき、首輪や迷子札が捜索時の重要なポイントとなります。 ペットの性格、癖を知っておくいつもと違う環境でペットを落ち着かせるには、そのペットの性格や癖を知っておくことが必要です。どんな行動、どんな声かけ、どんなものを食べさせるとペットが落ち着くのか、普段からよく観察しておきましょう 体のどこでもさわれるようにしておく災害時の健康チェック、応急処置などで、飼い主以外の人から触られることもあります。どこを触られても嫌がらないようにする訓練をしておきましょう。 ケージに慣らしておくケージやキャリーバッグは、普段から扉を開けた状態で部屋に置き、ペットが中に入って眠ったりくつろいだりできるよう慣らしておきましょう。 ![]() 参考 環境省「ペットも守ろう!防災対策」 https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2909a.html まとめ
オススメ商品
価格は掲載時の表記です。
関連ブログ■YouTubeチャンネル
是非、チャンネル登録をお願いします。 2022-05-23 09:24
TシャツをA4サイズの梱包材で安く送る方法商品のご案内【2022-04-14】
ブログ ![]() A4サイズに畳んだ場合の最適な梱包材もご紹介しています。 大人用TシャツをA4サイズに畳んで送る場合の最も安い送付サービスは?![]()
梱包材:厚紙封筒を使用
梱包後の大きさ:縦33cm×幅24cm×厚さ3cm 梱包後の重さ:約210g(内訳 厚紙封筒52g、Tシャツ155g) 送料比較表(2022年4月現在)
●サービスの詳細についてはそれぞれのサービスのページで確認してみてくださいね。
●上の表は、上記の条件での比較です。条件が異なる場合は各サービスのページでお確かめ下さい。 ●ゆうゆうメルカリ便はメルカリで取引したモノのみ利用できます。 結果発表!最も安いサービスは?
クリックポストが
もっとも安く発送出来ることがわかりました!
フリマアプリやネットオークションの商品発送に最適なサービスです。 配達日は概ね、差出日の翌日から翌々日です。 追跡サービスもあり、荷物の状況をいつでも確認可能。 安価ですが、とても質の良いサービスと言えます。 クリックポストの特徴
クリックポスト利用で必要なこと
Yahoo! JAPAN ID、Amazonアカウントが必要です。
もしまだ持っていなくても、どちらも無料でアカウントを作成できます。
※Yahoo! JAPAN IDでログインした場合、運賃はYahoo!ウォレット(クレジットカード払)によりお支払い
※Amazonアカウントでログインした場合、運賃はAmazon Payによりお支払い オススメのTシャツ梱包方法![]() TシャツをA4サイズに畳む。
1
|
13,200円(税込)
|
5,675円(税込)
|
8,640円(税込)
|
ブログ
地域や学校で行われている避難訓練は昼間に行われていますが、最近深夜に大きな地震が続いていることから、夜の避難訓練を検討する動きが各地であるようです。
就寝時にはどんな対策が必要でしょうか。また、外が暗い時間帯に避難するときは何をしたらいいのか、詳しく調べました。
この記事の目次
近年、海外の地震研究者が「規模の大きい地震は日中よりも夜間に発生する傾向がある」という研究結果を発表し、話題になっています。
先月3月16日に東北地方で起きた地震は、23時36分に起きました。また、阪神淡路大震災は明け方5時46分に起きています。
東日本大震災は日中に発生しましたが、2016年の熊本地震は21時台に発生しました。
この結果を受け、これまで昼間に行っていた防災訓練を夜にも実施しようという検討が各地域の自治体で始まっています。
就寝時の身の回りの対策や、室内や外が暗い時間帯に避難するときにはどんな注意が必要か知っておきましょう。
ベッドや布団の周りを見て、下記のものがないかチェックしましょう。
靴ではなくて、スリッパでもいいのですが、靴のほうがより安心です。
スマホの電灯でOKと思うかもしれませんが、慌てているとスマホの操作が困難になるので、スイッチを押すだけで点灯する懐中電灯がおすすめです。
部屋から出られなくなってしまった場合、または避難時に家族と離れてしまったときの合図などに使えます。
ポータブル充電器もできれば置いておきたいです。
スマホはもちろん、枕元に置いておきましょう。しかし、防災の専門家によると、軽くて薄いスマホは地震の揺れで動いてしまって、置いてあったところからずり落ち、暗闇の中でどこにあるのか分からなくなってしまうケースがあるそうです。
その対策としておすすめなのは、スマホを置く場所の下に滑り止めマットを敷いたり、スマホ本体の背面に滑り止めシートを貼ったりすることです。
また、気持ちが動転しているときに真っ暗闇の中にいると、いつもの場所に置いてあるはずのものを探すのが困難になるという実験結果がありました。この対策として、スマホに暗いところで光る蛍光シールを貼るといいそうです。
家から出て避難する際の準備は、台風でも地震でも同じです。ここで確認をしておきましょう。
「揺れの衝撃で、トースターのスイッチが押されていてボヤになりかけた」ということも実際に起きています。
強い揺れがあった場合は、室内の点検をする前に一度ブレーカーを落としましょう。
また、電気が復旧したときに電線がショートして火事が起きることもあります。これを防ぐために、避難する前にブレーカーは落としておきましょう。
時間があればコンセントを抜いておくこともおすすめです。
ガスの元栓のコックがあるタイプのコンロは元栓を閉めましょう。
しかし、近年のコンロはガスの元栓自体がキッチンにないタイプのものが多くあります。これは、ガス会社が各家庭のガスの元栓部分にマイコンメーターを取り付けているもので、強い揺れがあった場合は自動的にそのマイコンメーターが作動して元栓をストップします。このタイプのものは自分で元栓を閉める必要はありません。
外に出て避難するときが夜の時間帯だった場合、パジャマだったり薄い部屋着だったりすることもあります。
避難する際に時間がある場合は、必ず上着を着ましょう。思った以上に外が寒かったり、雨が降ってきたりすることもあります。また避難の際のけがを防ぐこともできます。
持ち出し用の防災用品の中に、薄手のウインドブレーカーやフード付きの上着、軽い長ズボンなどを入れておくといいです。
靴はなるべく底が丈夫な運動靴がおすすめです。また、ヘルメットがあればなお安心です。
懐中電灯は照らすことができる範囲が狭いため、ついつい前方の足元だけ照らしてしまうのですが、夜の避難の際は、頭上も照らしたり、ときどき目線を上げて遠方も照らしたりするようにしましょう。
頭を思わぬところでぶつけてしまったり、前方から車が来ているのに気づかなかったりということも起こります。
慌てていると視野が狭くなりがちなので、意識的に「周りを照らそう」と声に出すようにするとよいです。
また、懐中電灯を薄いビニール袋で覆うと反射するため、前方だけでなく周りもうっすら照らされ、明るい範囲が少し増えます。
スマホの懐中電灯は電池の消費が激しいため、なるべく使わないようにしておきたいです。
そのため、懐中電灯を家庭内の複数個所に普段から置いておくようにしましょう。寝室、リビング、キッチンの取り出しやすい場所、分かりやすい場所に置いておきましょう。
2,750円(税込) |
8,250円(税込) |
ブログ
企業、オフィスビル、公共施設で、防災備蓄を導入しているというところが増えました。
以前は災害が起きたら社員を帰宅させるという考え方が一般的でしたが、東日本大震災の際に都市部を中心に帰宅困難者が大きな問題となり、企業での防災対策が大きく見直され、自治体が条例やガイドラインを作成するようになりました。
東日本大震災は平日の昼間に発生したため、東京都内のオフィスで勤務中だった人々が一斉に帰宅しようとしました。首都圏の1日の鉄道利用者数は約4000万人といわれていますが、この時は停電も発生したため多くの交通機関がストップしました。幹線道路には歩いて帰宅する大勢の人で行列ができ、30キロ以上を歩いて帰ったという人もいました。その一方で、帰宅ができない「帰宅困難者」も発生し、オフィスビルの中で数日泊まった人も大勢いました。
このことをきっかけに、内閣府は「帰宅しない、帰宅させない」というガイドラインを作成しました。今回はそれに沿って、企業で用意しておくべき備蓄品と防災グッズについて解説いたします。
この記事の目次
東日本大震災では停電の影響もあり、広い範囲で交通機関がストップしました。帰宅しようと駅に向かった人たちは鉄道がストップして復旧の見込みがないことを知ると、徒歩で帰宅するかオフィスにまた戻るかの二つの選択を迫られました。これが、いわゆる帰宅困難者と呼ばれる人たちです。
帰宅困難者の数は首都圏の1都4県で515万人、東京都内だけで、352万人にものぼりました。
大地震の揺れは、高層階であるほど、長く、大きくなる傾向があります。
「長周期地震動」という、揺れの周期が長い波長を含む地震が発生すると、震源地から数百キロ離れていても、建物全体がゆっくりと、長い時間、大きく揺れることがあります。
筆者の私は、東日本大震災発生時に震源地から700キロ離れた職場にいました。5階建ての免震構造のビルでしたが、船に乗っているような揺れが2分ほども続き、ロッカーや机が大きく横にずれました。
帰宅を選んだ人の群れが、車道にもはみ出ながらも何十キロにもわたって続いている光景は社会に衝撃を与えました。
「周りの人はみんな歩いている、自分もそれについていけば帰れる」と思って歩いて帰ろうとすると、予想外の危険がひそんでいます。
満員電車並みの混雑が道路でも起きそれが数時間に渡ると、狭くなった場所で人が集中して動けなくなったり、転んだ人が折り重なって倒れたり、将棋倒しになったりという、「群集雪崩」と呼ばれる現象が起きます。これは最悪の場合多くの死者が出てしまいます。
過去にこのケースが起きたのは、平成13年に起きた兵庫県明石市の歩道橋の事故です。花火大会に見物客が詰めかけ、歩道橋周辺で身動きができなくなった人が折り重なって倒れ、死者とけが人が大勢でてしまいました。
この状況の恐ろしいところは、自分が身動きが取れないと気づいたときは、すでにその人の群れの中から抜け出せなくなってしまっているところです。
これに巻き込まれないためには、帰宅しないことを徹底することです。
参考「それでもあなたは帰りますか?」帰宅困難者「群集雪崩」の危険
https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/select-news/20191202_02.html
東京都ではこの東日本大震災の経験から、2013年4月に「東京都帰宅困難者対策条例」を制定し、災害時はむやみに移動を開始しないという基本原則を作り、企業には施設内で社員の安全を確保し、企業内で待機できるように3日分の備蓄を努力義務として定めました。
内閣府は2015年3月に発表した「大規模地震の発生に伴う帰宅困難者対策のガイドライン」の中で、備蓄についての基準を定め、病院や公共施設などの場合は従業員だけでなく利用者のものも準備するよう指導しています。
内閣府の帰宅困難者対策ガイドライン
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/kitaku_portal/index.html
「3日分の備蓄」が推奨されています
2018年9月に起きた北海道胆振東部地震では、停電が長く続きスマホの充電ができなくなり、情報や連絡が取れずに孤立してしまった人が続出しました。このことから、企業の備蓄として社員一人に一つ携帯用充電器(モバイルバッテリー)を準備することをおすすめします。これがあればオフィスで待機している際や帰宅時に、家族の安否確認や連絡手段が確保できます。
安否確認ができれば、無理な帰宅をしようと考えることもなくなるはずです。
携帯用充電器は手回しやソーラー式などだけではなく、乾電池式の充電器がオススメです。
手回し式(ダイナモ)での充電の場合、常にハンドルを回していないと充電できません。また、ソーラー式や蓄電式のものも安定して充電できないものがあるためです。
防災備蓄では簡易トイレの準備が何よりも重要となります。
専門調査会が公表したシミュレーションでは、首都直下地震が発生した場合、東京23区ではトイレが大幅に不足し、発生から2時間後には約81万7,000人がトイレに行けない状況になり、特に、最も深刻な千代田区では、4.5時間待ちの長蛇の列ができると試算されています。
日本泌尿器科学会によると、一般的な成人の排尿回数は1日5~7回、3時間に1回の尿意がやってきます。1人1日最低でも5回分の非常用トイレの備蓄が必要となります。
また、高齢者はトイレに行く回数が多く、ストレスが重なり体調を崩してトイレを利用する人もいるので、余裕をもって1人1日10回を3日間分備蓄しておきたいです。
また、地震発災時には、ビルや建物の内部の配管に亀裂や破損が生じて、水を流すとフロアに汚水が漏れてしまうことがあるため、便はもちろん尿であってもトイレに流すのではなく備蓄の非常用トイレを使いましょう。
おしりにやさしい簡易トイレは、段ボール製の組み立て式で、使用感は普段の便座式トイレと似ているため、非常用トイレにありがちな違和感が少なくストレスを感じにくいのが特徴です。
保管時はコンパクトになっているため大量保管が可能で、使用後は可燃ごみで廃棄できます。大人数が使用する企業や施設にピッタリです。
大量購入のご相談も承っていますので、ぜひご検討ください。
2,750円(税込) |
8,250円(税込) |
ブログ
この記事の目次
用途 | アイテム | オススメポイント | 代替品 |
---|---|---|---|
梱包材 | 新聞紙 | 手に入りやすい 薄手でボリュームが抑えられる | チラシ ふきん キッチンペーパー |
緩衝材 | プチプチ ライトロン | 緩衝力が高い 清潔感がある | ふきん 新聞紙 チラシ タオル(清潔なもの) |
隙間埋め | プチプチ バラ緩衝材 | 緩衝力が高い 食器同士がぶつかるのを防ぐ | ふきん 新聞紙 チラシ タオル(清潔なもの) |
テープ類(食器の梱包用) | 養生テープ マスキングテープ | 食器に付いても跡が残らない 粘着力は弱め | クラフトテープ セロハンテープ |
テープ類(段ボール箱用) | クラフトテープ(ガムテープ) 布テープ | 粘着力が強く、箱をしっかりホールドしてくれる 布テープはより粘着力が強い | |
食器を入れる箱 | 段ボール箱 | 小さめサイズ、持ち手穴付きがベスト | 衣装ケース フタ付の箱 |
他 | 油性ペン はさみ | メモを書いておく(危険物・急須のフタ) |
3,555円(税込)
|
3,311円(税込)
|
2,730円(税込)
|
ブログ
毎年1月になると阪神淡路大震災、3月になると東日本大震災を思い出す方が多いと思います。
日本は地震があるたびに立ち直り、強くなってきました。この時のことを教訓に、日々の防災対策を考えたいと思います。
2019年から都市部を中心にマンションの建設数が増えています。
一戸建てと比較すると、「災害や地震に強い」と言われるマンション。
しかし、調べてみるとマンションならではの事情に合わせた対策が必要ということが分かりました。
今回は、マンションでの防災対策について詳しく調べてみました。
この記事の目次
東日本大震災では、倒壊など大きな被害が出たマンションは、なんとゼロでした。
また、阪神淡路大震災では90%近いマンションが「軽微な被害・無被害」だったという記録が残っています。このことから、一戸建てと比べてマンションは地震に強いと言えると思います。
しかし、阪神淡路大震災は、地震発生時間が夜明け近くだったこともあり、多くの人が就寝中で、家具の倒壊による被害が数多く出てしまいました。
大地震の揺れは、高層階であるほど、長く、大きくなる傾向があります。
「長周期地震動」という、揺れの周期が長い波長を含む地震が発生すると、震源地から数百キロ離れていても、建物全体がゆっくりと、長い時間、大きく揺れることがあります。
筆者の私は、東日本大震災発生時に震源地から700キロ離れた職場にいました。5階建ての免震構造のビルでしたが、船に乗っているような揺れが2分ほども続き、ロッカーや机が大きく横にずれました。
また、建物自体に大きな損害がなくても、電気、ガス、水道が止まってしまって、マンションで生活できなくなってしまったという人が多くいました。
ライフラインが止まってしまったことにより、避難所生活を送ったという人は、東日本大震災で、マンション在住者の約50%、阪神淡路大震災では、約70%になりました。
マンションの耐震基準は、大地震が起きるたびに改訂されています。直近での大きな改訂は、1978年に起きた宮城沖地震をきっかけに見直されたものです。
これを新耐震基準と呼んでいます。
その後、1995年に起きた阪神淡路大震災で、その耐震基準で設計された建物のほとんどに大きな損壊がなかったことから、この新耐震基準を守って建てられた建物であればある程度の耐震性がある事が証明されました。
ただし、旧耐震基準だから危ない、新耐震基準だから大丈夫だとは一概に言えないそうです。
旧耐震の年代に建てられたマンションでも、適切な耐震工事が行われていれば新耐震基準と同じ耐震性になっているところもあり、実際そのマンションは東日本大震災でも大きな被害はなかったという例がありました。
マンションは一戸建と比較すると地震に強いのですが、一戸建てとは違う被害もあります。
エレベーターが止まったり、通路や階段では天井や壁が落下したりして、避難が困難になる可能性があります。
マンションの給水設備が破損して断水したままというケースがありました。
壁内部の排水管の破損は、外からでは分かりづらいです。それに気づかずトイレの水を流してしまい、他階層に流れ出してしまったというケースがありました。
インフラが復旧までの間、マンションではどんなことが起きるでしょうか。
エレベーターが止まってしまった場合、復旧に3週間かかったというケースや、大きな損傷があった場合は半年以上かかったという例もあります。
高層階の住民の中には、自宅に戻れない、自宅から出られないという方も出てきます。
そして、荷物は階段で運ばなければなりません。断水した場合、水の運搬も階段でとなります。
このため、マンション、特に高層マンションでは、防災用品の水と食料の量を十分に確保しておきたいです。
交通機関やごみ処理施設の復旧まで、ゴミの収集がストップします。多くの住民が集まって住むマンションでは、日々発生するゴミは大量になります。
停電で冷蔵庫での保管が難しくなると生ごみの量も増えます。マンション管理組合で相談し、敷地内で保管する場所を確保するなど住民同士の協力が必要です。
東日本大震災では、避難所に人があふれかえっていて、高齢者や小さな子供を持つ家庭はいづらかったこと、マンションの被害が少なかったことが理由となり、自宅避難を選んだ人が多数いました。
防災用品、非常食が確保してあれば、自宅での避難ができます。
マンションに住む人は、自宅避難の準備をしておきたいです。
では、どんな準備が必要なのでしょうか。
飲マンションの高層階では、地震の際に、長く大きくゆっくりとした揺れが続きます。
家具は、転倒だけでなく、横揺れや移動が起きやすくなります。家具は、転倒防止の対策をしましょう。ホームセンターでグッズが沢山販売されています。
また、部屋のドアから玄関までの通路が家具でふさがれていないかも確認しておきましょう。
飲料水は、一人一日平均3リットルが必要と言われています。それを、1週間分確保しましょう。
食料品は、普段食べ慣れているものの中から日持ちが良いもの、他の食品と組み合わせられるものを選ぶことがおすすめです。真空パックのごはん、缶詰、漬物、塩や味噌のほか、ようかんやクラッカーなどのおやつになるものも入れておきます。
非常食用として何年も保存しておくのではなく、普段食べているもので、日持ちするものを少し多めに買っておく、「ローリングストック」がおすすめです。
断水や停電してしまうと、水洗トイレは使えません。また、マンションでは、外から見て大きな被害がないようでも、壁の中の排水管が破損してトイレやお風呂の排水ができなくなったり、高層マンションでは給水設備が破損して断水が長引き、トイレ・お風呂が使えない期間が長くなったりというケースもあります。
このため、簡易トイレの準備が必須です。
「おしりにやさしい簡易トイレ」は、便座式トイレと似た座り心地で、子どもやお年寄りも抵抗なく使えます。
そして、においを抑える凝固剤がついています。トイレのストレスは、日常生活に大きな影響を与えます。だからこそ、普段の生活に似た使い心地のものをおすすめしたいです。
出入り口付近に車やバイクが駐車してあったり、以前の住民の人の荷物が置きっぱなしになっていたりなど、共有部にモノがあることで避難通路がふさがれて、住民全員の避難に支障がおきてしまうことがあります。玄関扉、通路、階段、エレベーター、塀など、共有部の避難経路が確保されているか、普段から点検が必要です。
2,750円(税込) |
8,250円(税込) |
ブログ
この記事の目次
8,556円(税込)
|
5,052円(税込)
|
5,429円(税込)
|