アイデア

こんにちは。梅花堂スタッフの服部です。12月に入り本格的に寒くなってきました。
2022年から2023年にかけての寒さは平年並みかそれ以上と予想されています。特に北日本側は例年よりも積雪が多くなるとのこと。
2021年末は兵庫県彦根市で24時間の降雪量が観測史上最多となり、2022年はじめは東京で大雪警報が発令されましたね。雪の影響でトラックが横転しレインボーブリッジが閉鎖されたことも印象的でした。
近年は思わぬ地域で大雪になることが多いのが特徴です。
雪、寒さへの備えは雪が降る前(12月前半まで)に済ませておくことをおすすめします。
先日、
プチプチを使った寒さ対策
をご紹介しましたが、今回はプチプチを使って凍結防止ができることをお伝えします!企業、工場、店舗の防寒対策にぜひ参考になさってください。
気泡緩衝材(プチプチ・エアセルマット)で凍結防止対策が可能な理由
断熱の仕組み
断熱材ってどんなものでしょうか?ウレタンや発泡スチロールでしょうか。
断熱材は種類も様々ですが、実は断熱の仕組みのほとんどは空気を利用しているのです。
乾燥した空気は熱を伝えにくい断熱物質として大変優れています。
ただし空間が広くなるほどすぐには効果が出ません。
なぜなら風や人の動きで暖まる前に空気が分散してしまうからです。
空気の断熱効果を高めるには小さな空間に空気をたくさん抱え込み、動かない空気を作り出すことが必要です。
例えば、セーターもこの原理を利用しています。小さな隙間に空気を抱えこみ、暖まった空気が動きづらくなるので、セーターは暖かいのです。
また、(同じ糸を使う場合)ざっくり編まれたローゲージより、編み目が細かいハイゲージ(※)の方が暖かいことになります。
※ゲージとは編み目の単位のこと。ローゲージ、ハイゲージとはセーターの編み目の細かさの違い。ローゲージは編み目が大きく、ローゲージは細かい。
優れた断熱材の条件
- 小さい隙間がたくさんある
- 抱え込んだ空気が動かない
プチプチは優れた断熱材
気泡緩衝材(プチプチやエアセルマット)は、ビニール(正確にはポリエチレンやポリプロピレン)のシートで作られています。
一見ただの工業製品にしか見えないプチプチのどこが優れた断熱材かというと、プチプチには空気が含まれています。
そう、ストレス発散でプチプチと潰すあの丸い部分です。
ご存知の通り潰れるわけですから、丸の中に物体は何もなく、空気だけが存在しています。
しかもビニールで覆われており中の空気は動きません。先に書いた”優れた断熱材の条件”をクリアしています。
セーターのように編む必要もなく、手元にあればすぐに使える理想的な断熱材と言えます。
断熱材にプチプチを使うメリット
優れた断熱材であること以外にも、プチプチを使うメリットはあります。
- 手に入りやすい
- サイズが豊富
- 加工しやすい
- 廃棄が簡単(リサイクル可能)
プチプチなどの気泡緩衝材は手に入りやすいですよね。
荷物が届いた際の梱包材を取っておけば無料ですし、100円ショップやホームセンターでも購入できます。
サイズも多様ですから対策が必要なものに合わせてチョイスできます。柔らかくて簡単にカットできるのも手軽です。
また気泡緩衝材は単一の素材で出来ておりリサイクルが簡単です。廃棄する際はプラスチックゴミに捨てればOK(分別は自治体により異なります)。
気泡緩衝材業界も環境への配慮が進んでおり、プチプチのメーカーである川上産業はリサイクル・原料の再生化に力を注いでいます。
川上産業(株)のリサイクルのへの取り組みについて詳しくはこちら
https://www.putiputi.co.jp/recycle
プチプチを使うデメリット
気泡緩衝材の内部の空気は抜けていきますので、残念なことに永久的な断熱効果はありません。
空気が抜けたら取り替えてください。
触れて空気が抜けているかどうかの目安は、潰れない弾力があるかです。
ただしビニール部分が厚手のプチプチは空気があっても容易につぶれませんので、
その場合は弾力と復元力があるかで見分けてくださいね。
プチプチを使った凍結防止対策例その1_フロントガラス
寒い時期、雪の降った日、車のフロントガラスは凍結が起こります。
これはプチプチで防止することが可能です。昨年1月雪が降った前日に試してみたところ、翌朝凍結はしていませんでした。
前日にワイパーでプチプチを挟むだけで、朝慌てずに出勤することができます。
フロントガラスサイズのプチプチを用意し(無ければ小さめをテープで継いでもOK)、ワイパーで挟む
プチプチを使った凍結防止対策例その2_水道管
屋外の水道は凍るとやっかいです。何も対策をしていないと氷が膨張し水道管が破裂する危険もあります。
水道を流しっぱなしにするという方法もありますが、水道代が発生しますしエコではありません。
名古屋にある我が社では雪は年に2〜3回程度です
筆者の自宅は冬の間は水撒きもせず外の水道は使いませんので12月に水道をプチプチで巻いて春まで放置しましたが、凍結は起こりませんでした。
氷点下が当たり前の地域には役不足かもしれませんが、平野部の凍結対策としては手軽でおすすめです。
水道管をプチプチでぐるぐる巻きにして布テープで止める
まとめ
いかがでしたか?とても簡単に寒さ対策が出来ますので、お家やオフィスの凍結対策にお役立て頂ければ幸いです。
- 気泡緩衝材(プチプチ・エアセルマット)は理想的な断熱材
- プチプチは凍結対策に手軽に使える
- プチプチの断熱効果は永久的ではない
オススメ商品